動画でCheck!
取材から受けた会社の印象
もしあなたが「給与が少ない」と感じ、組織に異を唱えようとしたら。これは「不確かな情報」とみなされ、交渉する機会すら与えられないのが現実です。根拠となるデータを集めるには、会社や業種を飛び越えて情報を出し合うことが必要。同研究所はそのために存在しています。
同研究所が設立されたのは、戦後すぐ。生活するだけでも大変な中、「みんなが協力して情報を出し合うことが重要」と組織が結成されました。国内外の労働・経済・社会に関する調査研究を行なうことで、公共の政策や働く人々の意識改革に寄与しています。
特徴は3つ。まず、歴史が長く大規模なデータを所持していること。次に、正確な情報を得るために必要な調査のノウハウを持つこと。そして、単一組織の利益だけでなく社会全体の課題解決に向けて活動をしていること。このような組織は希少で、国内随一の研究所とのことです。
同研究所の今後の活躍に、期待が持てるのではないでしょうか。
この仕事のやりがい&厳しさ
やりがい■思いもよらない調査結果が出てくること。
基本的には調査の主体はクライアントですが、結果解釈のプロセスまで携わるのがこの仕事。調査の結果、思いもよらないデータが出てくることもあるのだとか。例えば、「女性活躍を浸透させたい」と思っていたクライアント。一般論ではロールモデルを出すことが重要とされていますが、会社によってはそれが逆効果となることもあるのだとか。他にも、「若手は労働組合に興味が低い」というイメージを持たれがちですが、実は労働組合への意識調査で若手のほうが組合への興味が高かったそう。このように、調査によって社会課題に関する新たな事実を提示できるのが面白いポイント。日々新鮮な思いで働けるとのことでした。
■クライアントとのやり取りの中で刺激をもらえるやりがい。
労働組合にヒアリングやインタビューを行なうことも多くあるそう。その中で、刺激をもらえることも多いのだとか。例えば、誰もが知る大手企業の労働組合の方にインタビューした時のこと。その組合員の方は、「労働組合に参加していない人々が暮らしやすい世の中にするには」「社会的に立場の弱い方々がどうすれば生活しやすくなるのか」を真剣に考えていたそうです。このように、社会課題に対して熱い思いを持つ人々のお話を直接聞くことで、様々な価値観に出会い刺激をもらえるとのことでした。
基本的には調査の主体はクライアントですが、結果解釈のプロセスまで携わるのがこの仕事。調査の結果、思いもよらないデータが出てくることもあるのだとか。例えば、「女性活躍を浸透させたい」と思っていたクライアント。一般論ではロールモデルを出すことが重要とされていますが、会社によってはそれが逆効果となることもあるのだとか。他にも、「若手は労働組合に興味が低い」というイメージを持たれがちですが、実は労働組合への意識調査で若手のほうが組合への興味が高かったそう。このように、調査によって社会課題に関する新たな事実を提示できるのが面白いポイント。日々新鮮な思いで働けるとのことでした。
■クライアントとのやり取りの中で刺激をもらえるやりがい。
労働組合にヒアリングやインタビューを行なうことも多くあるそう。その中で、刺激をもらえることも多いのだとか。例えば、誰もが知る大手企業の労働組合の方にインタビューした時のこと。その組合員の方は、「労働組合に参加していない人々が暮らしやすい世の中にするには」「社会的に立場の弱い方々がどうすれば生活しやすくなるのか」を真剣に考えていたそうです。このように、社会課題に対して熱い思いを持つ人々のお話を直接聞くことで、様々な価値観に出会い刺激をもらえるとのことでした。
厳しさ■正確な調査のために試行錯誤する難しさがあります。
アンケートは、他の企業でも実施していますが、同研究所が扱うのは社会課題を解決に導く上で根拠となる重要なデータ。正確な調査を行ない、人々のリアルな声を集めなければなりません。また、長年の実績から信頼を寄せられているため、責任も重大。一方、クライアントから「この課題の状況を知りたい」と要望があった場合、その状況が分かるようなデータを集めるには調査内容を工夫する必要があります。例えば、人々に質問内容・回答方法の意図を説明することなど。正確な調査のために試行錯誤する大変さがあるとのことでした。
■新しいプロジェクトのヒントを探し続ける大変さがあります。
現状の調査を進めつつも、社会課題の解決に関する新たなプロジェクトのヒントを探しているそう。そのため、日々クライアントにお話を聞くことも行なっているとのこと。また、クライアントから課題をヒアリングした場合、「他の組合も同じ課題を感じていたので、一緒に調査するのが効果的では?」と合同調査を提案することもあるのだとか。こうして新しいプロジェクトのきっかけはないか常にアンテナを張っているそうです。既存の調査をただこなすのでなく、新たなプロジェクトのヒントを見つけるべく奮闘する大変さがあります。
アンケートは、他の企業でも実施していますが、同研究所が扱うのは社会課題を解決に導く上で根拠となる重要なデータ。正確な調査を行ない、人々のリアルな声を集めなければなりません。また、長年の実績から信頼を寄せられているため、責任も重大。一方、クライアントから「この課題の状況を知りたい」と要望があった場合、その状況が分かるようなデータを集めるには調査内容を工夫する必要があります。例えば、人々に質問内容・回答方法の意図を説明することなど。正確な調査のために試行錯誤する大変さがあるとのことでした。
■新しいプロジェクトのヒントを探し続ける大変さがあります。
現状の調査を進めつつも、社会課題の解決に関する新たなプロジェクトのヒントを探しているそう。そのため、日々クライアントにお話を聞くことも行なっているとのこと。また、クライアントから課題をヒアリングした場合、「他の組合も同じ課題を感じていたので、一緒に調査するのが効果的では?」と合同調査を提案することもあるのだとか。こうして新しいプロジェクトのきっかけはないか常にアンテナを張っているそうです。既存の調査をただこなすのでなく、新たなプロジェクトのヒントを見つけるべく奮闘する大変さがあります。
この仕事の向き&不向き
向いている人◎社会のために行動できる方
社会問題など国内にはびこる課題を解決していくため、強い想いを持ってアプローチする仕事です。そのため「人々のために何かしたい」「社会を良くしたい」と考える方に向いています。
◎自ら課題解決に向けて動ける方
労組の役員の方から、様々な悩みや難しい課題を受け取ることがあります。研究所に何ができるか、たくさんの方の力を借りながら解決策を提案することに、手応えを感じる方に向いています。
社会問題など国内にはびこる課題を解決していくため、強い想いを持ってアプローチする仕事です。そのため「人々のために何かしたい」「社会を良くしたい」と考える方に向いています。
◎自ら課題解決に向けて動ける方
労組の役員の方から、様々な悩みや難しい課題を受け取ることがあります。研究所に何ができるか、たくさんの方の力を借りながら解決策を提案することに、手応えを感じる方に向いています。
向いていない人△受け身な方
裁量が大きく、高い自由度が特徴。能動的に動かなければ活躍は難しいです。そのため「指示待ちな姿勢」「特定の仕事だけをしたい」という方には不向きです。
△文書やり取りが苦手な方
日常の社内コミュニケーションはチャットが多いです。そのため、報連相時に文章でやり取りすることが苦手な方には不向きです。
裁量が大きく、高い自由度が特徴。能動的に動かなければ活躍は難しいです。そのため「指示待ちな姿勢」「特定の仕事だけをしたい」という方には不向きです。
△文書やり取りが苦手な方
日常の社内コミュニケーションはチャットが多いです。そのため、報連相時に文章でやり取りすることが苦手な方には不向きです。