1. エン転職TOP
  2. 転職 企画・事務・マーケティング・管理系
  3. 転職 その他企画・事務・管理系
  4. 転職 その他企画・事務・管理系
  5. 株式会社勁草書房の転職・求人情報

株式会社勁草書房

会社概要

  • 創業 1948年4月
  • 代表者 代表取締役社長 井村 寿人
  • 資本金 5000万円
  • 従業員数 35名(2018年7月現在)
  • 事業内容 書籍の出版、販売および会議・通訳・翻訳の業務一式 ※学術会議や企業カンファレンス等の運営、学会事務局業務なども手がけています。

この会社のクチコミ・評判

エン・ジャパンが運営する会社口コミプラットフォーム「エンゲージ 会社の評判」の情報を掲載しています。会社の強みを可視化したチャートや、社員・元社員によるリアルな口コミ、平均年収データなど、ぜひ参考にしてください。
社員・元社員からのクチコミ
2018年時点の情報
回答者:40代 / 女性 / 現職(回答時) / 正社員
2018年時点の情報
少人数なので和気あいあいと仕事をする雰囲気があります。また、医学系の学会事務局業務が主で、医療現場の最前線を知る機会も多く勉強になります。黒子として働くことに喜びを見いだせる方には楽しく働けると思います。また、年次集会などでいろいろな地方に行けるのも楽しみの一つです。
口コミ投稿日:2018年07月26日
2018年時点の情報
回答者:40代 / 女性 / 現職(回答時) / 正社員
2018年時点の情報
少人数なので一人一人に割り当てられる仕事が比較的多く、大変な時は業務の垣根を越えて助け合うこともしばしばです。自分の仕事だけに集中したい人には厳しいかもしれません。
口コミ投稿日:2018年07月26日
2018年時点の情報
回答者:30代 / 男性 / 現職(回答時) / 正社員
2018年時点の情報
学問の発展には、研究者同士の交流と、一般への普及活動が不可欠です。学会、講演会、ワークショップなどの運営を通じて、様々な学問分野の発展に、微力ながら貢献できていると感じています。学会開催の為、全国各地(ときには海外も)を訪れることができるのも、この仕事の楽しい点です。
口コミ投稿日:2018年07月26日
2018年時点の情報
回答者:30代 / 男性 / 現職(回答時) / 正社員
2018年時点の情報
小規模な会社ですので、残念ながら大企業のような体系化された教育、研修制度はございません。その分、社員一同で声をかけあって、新人社員のフォローをしていきたいと思います。
口コミ投稿日:2018年07月26日

クチコミについての、企業からのコメント

株式会社勁草書房コミュニケーション事業部の採用担当です。
貴重なクチコミをいただきありがとうございます。

「良い点」でクチコミをいただいている、
「学会を通じてさまざまな学問の場に貢献できる」とういうやりがいや、
「案件が国内外で開催される場合はその開催地を訪れ、その地域の方々とも仕事ができる」
という面白味があります。
また、「気になる点」でクチコミをいただいている
「大企業のような体系化された教育、研修制度がない」という部分に関して、
弊社の見解を説明させていただきます。
新卒の方は短期間のビジネスマナー教室などに参加していただきますが、
少数精鋭の会社ということもあり、基本はOJTでの研修がメインとなっています。
先輩とチームになって仕事を進めていくので、メールの書き方、言葉使いなど
実務で覚えたほうが結果的に汎用性の高いスキルになります。

ミスマッチのないよう、こちらのスペースでの説明はもちろん、その他気になること等、
お気軽にご質問いただければ幸いです。
ご蓮いただきありがとうございます。
2018.8.7 回答
3.4
3人の社員・元社員の回答より
  • 10名未満の少ないデータから算出しています。
会社の成長性
・将来性
3.5
事業の優位性
・独自性
3.5
実力主義
3.5
活気のある風土
3.3
20代成長環境
3.5
仕事を通じた
社会貢献
3.5
イノベーション
への挑戦
3.3
経営陣の手腕
3.4

掲載再開時にメールが受け取れる、過去に募集していた転職・求人情報※掲載再開時にメールを受け取れる求人とは

  • 仕事内容 学術会議や国際会議、企業(特に医薬品・医療機関関連)が主催する講演会やカンファレンスといった会議の運営を代行します。同時通訳者の手配、翻訳も業務のうちです。
  • 応募資格 <未経験歓迎>■ビジネスマナーが身についている方(心配りなど)※コミュニケーション能力、積極性のある方歓迎
  • 給与 月給20万円以上+賞与年2回
  • 勤務地 本社/東京都文京区水道2-1-1 大和・勁草ビル(江戸川橋駅より徒歩10分/転勤なし)
医師や教授などに対して、円滑な会議運営で役立っています